■以前ここに、ビリヤードの記述を連載していました。その内容は以下にホームページを作成し移動しました。興味のある方は是非アクセスしてみて下さい。
●●●ビリヤードのページ ●●●
■ビリヤード教材の紹介
● 奥村流 驚異のビリヤード上達法 【奥村健DVD2枚組+冊子】
● ビリヤード世界チャンピオンが教える「14日間ビリヤード上達プログラム」
● ビリヤードの基本 「ビリヤードのマニュアルとしては第1号です」
●●●ビリヤードのページ ●●●
■ビリヤード教材の紹介
● 奥村流 驚異のビリヤード上達法 【奥村健DVD2枚組+冊子】
● ビリヤード世界チャンピオンが教える「14日間ビリヤード上達プログラム」
● ビリヤードの基本 「ビリヤードのマニュアルとしては第1号です」
子供に振るわれる体罰について ― 2013/03/06
現在、教育現場やクラブ活動において体罰が問題視され、クラブ活動における多くの暴力事例の報告が相次いでいます。
これまで体罰の名の下に有耶無耶にされて来た、大人から子供に対して行われている暴力(教育現場に関わらず)ですが、これは冷静に考えると、通常社会で行われた場合は傷害致傷の犯罪に値します。
・ある意味、暴力を用いた躾は、行なっても良い児童(程度の問題はありますが)とそうではない児童に分けられるのではないかと思っています。
暴力を加えられても、すぐに忘れてしまい同じような事を繰り返すような、ちょっと思考能力が低いような児童についてはそれ程問題ではないのではないでしょうか。
むしろ問題なのは、振るわれた暴力についてなぜ行われたのか、自らの行動は暴力を受けるだけの事なのか、これまでや他の児童に照らしあわせて不当な扱いではないのか、更に暴力を受けた理由を誤って解釈した場合、その事柄を行うと暴力を振るわれるという誤った認識を持ってしまう等、熟慮を重ねる児童については、極めて危険な要素を含んでいると思います(「行きたくない」「やりたくない」と言って殴られ、十分な説明がなされなかった場合、そう言えば殴られると誤った認識を持ってしまい、その後長きに渡って不要な我慢を強いる事となります)。
そして現在、暴力に対し熟慮する児童は、昔よりも増えて来ているのではないでしょうか。
・躾において暴力が必要であるとの発言が繰り返される背景には、親や教師自身が暴力を受けて育てられており、その結果現在の「正しい」(と思いたい)自分があり、暴力を全く受けずに育てられた事例が身近に存在しない事から、躾に暴力が不要と認識するためには、自らの育成が誤りであった事を認める事に等しく、受け入れ難い意識が根底にあると考えられます。更に始末が悪いのは既に子供を持つ親で、子供をある程度の大きさまで暴力を用いて育てた経験がある人達です。この方々は、口々にうちの子供はちゃんと育てましたと言い切ります。対話もちゃんとしましたし、子供も正しく理解していましたと言い切ります。なにを根拠にこんな事が言えるのでしょうか?まだ結果はでていないと思うのですが…
(ちなみに、私は精神疾患を患い、治療を受けるにあたり心理カウンセラーにも相談致しました。その結果、幼少期の育成段階における両親の対応に問題があり、それが現在に深く影響しているとの指摘を受けました。その内容を両親に確認した所、心当たりはあるようで、つい最近まで自らの子育ては正しいと信じていたようです。正に青天の霹靂と表現しても構わないと感じる程突然、辛い後悔の日々を送る事になってしまったようです)
・育成段階で、痛みを経験として感じておかないと、他人の痛みの解らない人間に育つ懸念が示される場合があります。痛みを経験する必要があるならば、安全に必要な苦痛を与える方法を研究し、その苦痛を与える事は専門機関に任せて経験させるべきで、親や教師がその場の気分や逆上にまかせて、不用意に与えるべできではないと考えます。
極論すれば、全ての症例を経験していなければ、医師は患者の痛みを理解できない事になってしまいます。
・家庭や教育現場を問わず、体罰という名にすげ替えられて来た暴力は、パワーハラスメントであり、子供に対する重大な人権侵害です。全面的に禁止し、全て傷害致傷として刑罰を加えるべきです。
※暴力を振るう大人に考えてみて頂きたい事
・将来自分達の行動が評価され、責任を取らされると思った事はありますか?
・将来立場が逆転し、同じ事をやられるかもしれないとの危機感を持った事はありますか?
子供の躾の話 ― 2013/03/08
・躾の基本は、「やってはならない事をやらせない」、「やるべき時に必要な動作をやらせる」だと思います。これが親の思い通りにできていれば、躾はできていると認識するでしょう。
ここで、一つの例えを考えてみて頂きたいのですが、散らかった状態や汚れた状態が「嫌」な人と、片付けが好きで、綺麗にする事が「好き」な人、この相反するどちらの性質を持った人間に育てたいと思いますか?
当然の事ながら、後者の人間に育てたいと思うはずです。
子供が散らかしたり汚したりした時に、叱ったり罰を加えたりすればする程、悪いイメージ(散らかった状況を見ると、嫌な思いをした感覚が蘇る)を持ってしまい、その状況を嫌悪する人間に育ってしまいます。ところが、うまく片付ける事を促し、褒めるなど金銭や物に限らず、なんらかの報酬が与えられていると、散らかった状態や汚れた状態でも、むしろ良いイメージ(散らかった状況を見ると、良い思いをした感覚が蘇る)を持ち、自ら片付けたい、綺麗にしたいと思うような人間に育てる事が可能です。
子供が散らかした時に叱ったり罰を加えたりする事は、多くの親や教育者が行なってしまっている事です。日本は未だ子供の躾や教育について、極めて未熟であるという事を認識すべきです。
・日本は昔から「子供は誰の物か?」という考え方をし、当然の事ですが子供は親の物で、自由に扱って構わないという意識を潜在的に持つ傾向にあります。子供はだれの物でもなく、人権を有する一人の個人である事を忘れてはいけません。
基本的に子供に対する親の権利は、未熟で不十分な理解しかできておらず、十分に主張できない子供の権利を、「代理で行使できるだけ」である事を認識すべきです。
・暴力や恫喝を用いる教育は、制限や義務を強要する事には向いているのかもしれません。しかしそれは、やらない方が良いと考えてしまう消極的な人間を育ててしまう事に成りかねません。やりたいとか、自発的で積極的な人間を育てるには、褒めるなど、金銭や物に限らず、なにかしらの報酬や奨励が受けられる状況が必要です。制限や義務を、暴力や恫喝をもって強要する事は容易で、やりたいとか、自発的な行動を育む事は難しく大変な忍耐が必要です。現在、多くの親や教育者は安易な手段を用いてしまっている事を認識すべきと思います。
・現在の猛獣使いの手には、鞭は握られていません。なぜなら正しい手段で教えれば、苦痛を与える必要がないためです。人間は猛獣以下の存在なのでしょうか…
ここで、一つの例えを考えてみて頂きたいのですが、散らかった状態や汚れた状態が「嫌」な人と、片付けが好きで、綺麗にする事が「好き」な人、この相反するどちらの性質を持った人間に育てたいと思いますか?
当然の事ながら、後者の人間に育てたいと思うはずです。
子供が散らかしたり汚したりした時に、叱ったり罰を加えたりすればする程、悪いイメージ(散らかった状況を見ると、嫌な思いをした感覚が蘇る)を持ってしまい、その状況を嫌悪する人間に育ってしまいます。ところが、うまく片付ける事を促し、褒めるなど金銭や物に限らず、なんらかの報酬が与えられていると、散らかった状態や汚れた状態でも、むしろ良いイメージ(散らかった状況を見ると、良い思いをした感覚が蘇る)を持ち、自ら片付けたい、綺麗にしたいと思うような人間に育てる事が可能です。
子供が散らかした時に叱ったり罰を加えたりする事は、多くの親や教育者が行なってしまっている事です。日本は未だ子供の躾や教育について、極めて未熟であるという事を認識すべきです。
・日本は昔から「子供は誰の物か?」という考え方をし、当然の事ですが子供は親の物で、自由に扱って構わないという意識を潜在的に持つ傾向にあります。子供はだれの物でもなく、人権を有する一人の個人である事を忘れてはいけません。
基本的に子供に対する親の権利は、未熟で不十分な理解しかできておらず、十分に主張できない子供の権利を、「代理で行使できるだけ」である事を認識すべきです。
・暴力や恫喝を用いる教育は、制限や義務を強要する事には向いているのかもしれません。しかしそれは、やらない方が良いと考えてしまう消極的な人間を育ててしまう事に成りかねません。やりたいとか、自発的で積極的な人間を育てるには、褒めるなど、金銭や物に限らず、なにかしらの報酬や奨励が受けられる状況が必要です。制限や義務を、暴力や恫喝をもって強要する事は容易で、やりたいとか、自発的な行動を育む事は難しく大変な忍耐が必要です。現在、多くの親や教育者は安易な手段を用いてしまっている事を認識すべきと思います。
・現在の猛獣使いの手には、鞭は握られていません。なぜなら正しい手段で教えれば、苦痛を与える必要がないためです。人間は猛獣以下の存在なのでしょうか…
子供への罰の話 ― 2013/03/13
子供への虐待が社会問題化し、警察や児童相談所への通報が一般化しつつある昨今にあって、子供への罰の与え方は極めて難しくなってきています。また、褒めて育てる事が奨励され、体罰は行わない事が望ましい状況となっています。
とはいえ、良い事をした時に褒める事については問題ないですが、悪い事をした時に罰を与えないわけにもいかない状況は多々存在する事と思います。
どのように、子供に罰を与えるのかについて記載してみたいと思います。
・行なってはならない罰
以下は一般的な項目ですが、子供自身が苦痛を感じるものは全て含まれる場合がありますので、一概に定義する事は困難であり、これらは一般論として捉えて下さい。
◆身体に対する侵害を内容とする行為(殴る・蹴る等)
◆肉体的苦痛を与えるような行為(正座・直立等・特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等)
◆心理的外傷を与える言動(恫喝、無視、拒否、自尊心を踏みにじる行為等)
◆性的な侵害行為
◆性的な侵害行為
◆幼児や低年齢児童の養育を著しく怠る
◆財産を不当に処分したり侵奪したりして、経済的な境遇の面で苦痛を与える
・罰を与える年齢
少なくとも、言葉も通じない乳幼児の頃から罰を与える事は無意味です。なぜ罰を受けなければいけないのかを理解する能力がなければ、それは単なる虐待となってしまいます。児童の発達については研究段階であり、個体差も大きいため一概に決められませんが、規定とそれに違反した場合の罰を理解できるのであれば、何歳から実施しても構わないと思います。
・罰の与え方
あらかじめ、明確な規定(良い子にしていたら等、曖昧なものは規定と言えません)とそれに違反した場合の罰を申し合わせておく必要があります。逆に述べるならば、ある日突然これまで規定されていなかった罰が加えられる事があってはならないという事です。気分や機嫌、環境によって(あらかじめ成長や状況に応じて、規定や罰を増減する場合は除きます)、規定や罰が増えたり変わったりする事は、子供の不信を招き規律を軽んじるようになってしまいます。親も人間であり完全ではなく、間違いを犯す事がある事も説明しましょう。そして、間違いがわかった時点で、率直に子供に謝罪する事も極めて大切です。意外とわかっていない親も多いようですが、決めた規定(除外規定の存在する項目は別)は基本的に家族全員が対象で、違反した場合は親であっても罰を受ける必要があります。
・罰の内容
当然の事ながら、前述の「行なってはならない体罰、虐待」は除外する事となります。そして、親が勝手に決めて子供に押し付けるよりも、子供と話し合って妥当と想われる罰を規定する事が望ましいと思われます。
罰の例としてですが、年齢にもよりますが幼少期の子供は親と一緒に過ごす事でも喜びを感じていますので、罰として一定期間一緒に過ごせない状況を作る事でも十分な罰を与える事ができます。普段、家族が過ごす部屋とは別の部屋(昔は押入れ等に閉じ込めるような罰もありましたが、精神障害を引き起こす可能性もあるのでやめるべきです)へつれていき、所定の時間出ないように言い聞かせる(トイレ等、正当な理由もなく勝手に出てきたら最初からやり直すだけで大丈夫です)だけで十分な効果があります。この時、鍵をかける必要は無く、出て来ないように言い聞かせるだけで、時間は年齢によって異なってきますが目安としては年齢×分程度(3歳児は3分)で大丈夫のようです。
※ここに記載している内容は、児童心理の専門家でもない者が、自分なりに調べた結果を元に述べている内容に過ぎず、学術的根拠や統計学的根拠を明示する事はできません。これらの内容を無視する事も、参考にする事も、読み手に任されているという事を十分にご留意下さい。
スキー 今シーズンの状況(2012~2013) ― 2013/03/22
今シーズンは種々の事情により、あまり出かけられませんでした。
更に、ブログ更新も大幅にサボってしまったので、ほとんど記載できていません。
詳細は全然覚えていませんが、今シーズンに出かけた状況を一気に載せちゃおうと思います。
2013/01/09
宮城蔵王えぼしスキー場
更に、ブログ更新も大幅にサボってしまったので、ほとんど記載できていません。
詳細は全然覚えていませんが、今シーズンに出かけた状況を一気に載せちゃおうと思います。
2013/01/09
宮城蔵王えぼしスキー場
2013/01/21
宮城蔵王えぼしスキー場
宮城蔵王えぼしスキー場
2013/02/04
スプリングバレー 泉高原スキー場
スプリングバレー 泉高原スキー場
2013/02/26
宮城蔵王えぼしスキー場
結局今シーズンは4回しか出かけられませんでした。
宮城蔵王えぼしスキー場の状況はもう大分悪そう(以前、雪があるからと喜んででかけて、気温が高い状況では、滑走中に板が止まってしまうという苦い経験があるもので…)ですし、山形蔵王温泉スキー場や安比高原スキー場まで足を伸ばせばまだいけそうですが、ちょっとそんな気にもなれないので、今シーズンはもう終了って感じですね。
(宮城蔵王えぼしスキー場の前売り券が2枚残ってしまいました。もったいないなぁ)
せっかく出かけても、3時間と滑っていられず、寄る年波には勝てんといった感じです…
最近のコメント